若草鹿之助の「今日はラッキー!」

日記です。孫観察、油絵、乗馬、おもしろくない映画の紹介など

深読みロシア言論の自由

深読みの鹿之助です。

朝日新聞朝刊見出し。

「『ロシアは自由』の裏デモ弾圧」

う~ん、とうなりました。

「裏デモ」とは考えたな。

反戦を叫ぶデモは弾圧されるんでプーチンの裏をかいて「ロシアは自由だ!」とふざけて叫んでデモをしたけどやっぱり弾圧された、と深読みしたんです。

ちがいました。

「ロシアは自由と言ってるけどデモを弾圧してるじゃないか」という記事でした。

だれが「ロシアは自由」と言ったのか。

駐日ロシア大使ミハイル・ガルージン氏です。

朝日新聞のインタビューに流ちょうな日本語で答えた。

「虚偽の情報を流すのは国家の安全保障上の利益を損ないかねない行為。真実を伝えれば罰せられないんですよ」

 

ちょうどそういう問題を扱った本を読んでるとこです。

アメリカの表現と出版の自由に関する長い戦いの歴史」というと「え?」と思いますよね。

自由の女神でしょ。

憲法に書いてあるんでしょ。

書いてあるんですが今みたいになったのは1960年代だそうです。

ロシア大使と同じで「国家の安全、世の平穏を乱すような言論はダメ」だったんです。

とくに戦争が起きると厳しくなる。

第一次大戦のとき「徴兵制は奴隷制といっしょだ」と書いたビラを配って懲役10年。

「シベリア出兵反対のゼネスト」を呼びかけるパンフレットで懲役20年。

1920年代は「ほんとのことでも国家への信頼を失わせるようなことを言ったら犯罪」だった。

当時少数派だった裁判官ルイス・ブランダイスは「世の平穏を乱す恐れがあるからと言って罰してはならない。我々は魔女を恐れるあまりふつうの女性を火あぶりにしてきたではないか」と言ってます。

 

長い戦いの末、ベトナム戦争に反対したり政府の秘密文書をすっぱ抜いたりしても刑務所に入れられずに済むようになった。

どの程度までの自由が認められるかは神様が決めてくれるわけではなく私たちが決める。

イギリスの歴史家ウエッジウッドさんは「清教徒革命はまだ終わっていない」と書いてます。

自由と秩序の問題は永久に決着がつかないだろうというんです。

「自由優先派」と「秩序優先派」が戦い続ける。

 

ルイス・ブランダイスは「アメリカ合衆国を作った人たちは、幸福の秘密は自由であり自由の秘密は勇気であると信じていた」と言ってます。

やはり裁判官のウエンデル・ホームズは、「アメリカ合衆国の民主政治は、人生と同じで試行錯誤が基本である。より良い政治を求めて試行錯誤するためには自由な議論が必要だ。だから言論の自由こそ最も大切なものだ」と言ってます。

 

かなり気合のいるしんどい話です。

習近平さんもプーチンも「ウチもいっしょです」と言うと思いますが。