若草鹿之助の「今日はラッキー!」

日記です。孫観察、油絵、乗馬、おもしろくない映画の紹介など

中村壱太郎

京都南座の「十月大歌舞伎」に行ってきました。

演目が、「歌舞伎十八番の内矢の根」、「河竹黙阿弥作連獅子」はいいとして、「法然上人八百年大遠忌記念狂言新作歌舞伎:墨染念仏聖法然上人譚」には首をひねらざるを得ない。
ウチの奥さんはなぜこれを見ようという気になったのであろうか。

ウチの奥さんが念仏を唱えているのを見たことも聞いたこともないし、ウチの奥さんの口から法然上人のホの字も出たことがない。

首をひねりつつ南座に行きました。

まず、「歌舞伎十八番の内矢の根」。
なんだかわけはわからんが、楽しい舞台ですよ。

ハデ!
どういうわけか大根を積んだ馬が出てくる。

歌舞伎というのは江戸時代のアニメみたいなもんかなと思いつつ楽しく見物。

見る方は楽しいけど、役者としては物足りないかなと思ったのは、今日の客は素人ばかりのようで、ミエを切っても「成駒屋!」とかいう声がかからない。
やってるほうはつまらんだろうなと歌舞伎通の私は思いました。

さて次がこの公演の目玉、「法然上人八百年大遠忌記念狂言新作歌舞伎墨染念仏聖法然上人譚」

長っ!

題は長いけど、先ほどの「矢の根」のハデさに引き換え、実に地味な舞台です。
うすぐら〜いんです。

出てくるのは、墨染めの衣、つるぴか頭のお坊さんだけ。
これは地味ですよ。

舞台装置は大きな円柱六本だけ。

節電、省エネ、エコ、ロハス、節約、倹約かどうかは知らんが、とにかく地味。
ちなみに、主演の坂田藤十郎さんは、去年、「法然上人をたたえる会」の会長に就任したそうです。(-_-;)

坂田藤十郎さんも中村橋之助さんも、ひたすら手を合わせるだけという感じで、これなら何もこんな大物でなくとも、と素人客は考えるのじゃないかと心配しながら見てましたら、おお!赤裳の裾を翻し式子内親王登場!

ええっ!?
歌舞伎に女性が出るのか!?と素人客はびっくりしてるのじゃなかろうかと心配しながら式子内親王役の若いべっぴんさんをうっとり見つめたのであった。

歌舞伎通の私としては、いや、歌舞伎に女性が出るわけはないと、あわててプログラムを見たら、中村壱太郎(なかむらかずたろう)という人でした。
歌舞伎通の私が知らない人である。

姿かたちの美しい人である。
プログラムの写真は、若い男です。
舞台の式子内親王は、美しき女性である。
歌舞伎通の私としては不思議に思いました。

紅一点あでやか優雅な式子内親王以外、徹底的に地味なまま、徹底的に節電仕様の薄暗い舞台のまま、「法然上人八百年大遠忌記念狂言新作歌舞伎墨染念仏聖法然上人譚」は終わりました。

素人客には、あ〜あ、やっと終わった、てな感じで、大変退屈だったのではないかと歌舞伎通の私としては心配であった。

次行こう!
「連獅子」。

狂言師が二人出てくる。
一人はメタボ風のおじさんで、もう一人はかっこいい若衆です。
実に気持ちのいいかっこよさで、うっとり見ながら、あれ?ひょっとしてこれはさっきの・・・とあわててプログラムを見たら、なんと、中村壱太郎さんでした。

いや〜、若いってすばらしいですね。
歌舞伎通の家内によれば、メタボ風おじさんは壱太郎さんのお父さん、坂田藤十郎さんはおじいさんだそうです。

お父さんが親獅子、壱太郎さんが子獅子にふんして、長いたてがみをハデに激しく振り回す。
これは素人にもわかりますから、やんやの大喝采です。

とにかく激しく振り回す。
頭、上半身、全身をブンブン、グイングイン、グルングルンと振り回す。

振り回し方が最高潮に達し、拍手喝采も最高潮!と思いきや、壱太郎さんが素人客をあざ笑うかのように、最高潮の上をゆく激しさで上半身を振り回すもんだから、場内めちゃくちゃでございますがな。

いや〜〜、若いってよろしいですわ。

↓この人も歌舞伎界期待の新人です。
ゆうちゃん「ミエを切るって、こうするんだよ!」