副題が「宗教学から見た天皇制」となっていて、「大王から天皇へ」、「祭祀王・天皇」「三種の神器」などの問題について詳しくわかりやすく書いてあるので、読み終わると一気に賢くなったような気がしてうれしい。
今、天皇について試験をされたら、60点くらい取れそうだ。明日で40点、来週なら20点。試験は早い方がいい。
こういう、「数十年の研究の成果をまとめた」という感じの本は実にありがたい。自分がその専門家になったような気がする。たぶん私の性格に問題があるのだろうが、いつもそんな気になる。
『為替と国際経済』という本を読むと、「為替と国際経済」の専門家になったような気になる。自分のクセわかっているので、そういう本を読んでから誰かとその問題について話す時は、慎重を期して一応断りを入れる。
「私は為替と国際経済の専門家ではありませんが・・・・」
わかってる、と言われることが多い。
さて、この本の執筆当時(1986年)、宮内庁の役人は千百人ほどで、その他、陵墓の管理に二百数十人、皇宮警察が九百人と書いてある。
著者の計算では、日本の皇室予算はイギリスの王室予算の十倍だということで、役人の数が多すぎるという意見だ。
私は天皇制の専門家ではないが、皇位継承問題以外にも色々考えなければならないと思った。私たち国民は、蘇我氏、物部氏、藤原氏、徳川幕府に代わってこういう問題を処理しなければならない。大変である。
楽しいことも書いてある。天皇の命令は、「詔勅」といって、出す手続きも大変であったが、天皇の権威がどんどん下がった鎌倉、室町時代になると、女官たちがかなり適当に作った。「女房奉書」と言って、かな書きだったが、ヘンな趣味の天皇がいて、自分で「女房奉書」を書いたそうだ。
女装趣味に近いヘンタイだと思う。
もう一つうれしいことがあった。
前に我が家の掛け軸を整理した時、祖父と父の勲記が出てきた。祖父の勲記は、「大日本帝国皇帝」、父のは、「大日本帝国天皇」になっていた。なぜ変わったのかと思っていた。
明治政府が文書を出す時、清国が、「天皇というのは神様で、元首としてはおかしい」と言うので、しぶしぶ「皇帝」にしていたのだ。
昭和十一年になって、もう向こうに遠慮する必要はないということで「天皇」にしたそうだ。
わかりました。