若草鹿之助の「今日はラッキー!」

日記です。孫観察、油絵、乗馬、おもしろくない映画の紹介など

兼常清佐『音楽と生活』

表紙に、「兼常清佐(かねつねきよすけ:1885〜1957)は日本のすぐれた音楽美学者である」と書いてある。

「日本の」はいらないと思う。
兼常清佐は、すぐれた音楽美学者である」と書いてあるのを読んで、どこの国の人だろう?と考え込む人はないでしょう。

主に昭和十年代に書かれた文章を集めてある。
将来、歌舞伎みたいな時代遅れでわけのわからん芝居を見る人はいなくなるだろうと予想している。

ベートーベンなどの交響曲も繰り返しが多く長すぎるから現代生活のリズムとは合わず、そのうち廃れるだろうと予想している。

この人は知性的で合理的な人だからそう考えた。

「おまえの音楽をやれ」という文章を書いている。

ベートーベンやシューベルトなど、過去の巨匠の曲のコピーというか、カバーというか、そんなことはいいかげんにして自分自身の音楽をやれと主張している。

70年たっても状況が変わっていないと知ったらがっかりするだろうか。

変化もあった。
「女学生のことば」という文章がある。

田舎から出てきたおばあさんが孫の女学生の言葉遣いに戸惑っている話だ。

「モチよ!」「いいわよ」「いやだわ」

「モチよ!」は、今となってはちょっと古いかもしれない。
「いいわよ」「いやだわ」が、70年前のおばあさんにとって、耳障りなことばだったというのは不思議である。

私の中学のときの国語の教科書にも似たような話が出ていた。
著者が子供のころ、「ありがとう」といったら、おばあさんが「変なことをいう子だね」と笑ったというのだ。

「ありがとう」「いいわよ」「いやだわ」がヘンだったというのは、どう考えてもヘンだ。