若草鹿之助の「今日はラッキー!」

日記です。孫観察、油絵、乗馬、おもしろくない映画の紹介など

関西弁万葉集

朝日新聞読書欄。

万葉集を関西弁で訳した人が紹介されてました。
こういうヘンな人がいるのは楽しいと思いましたが、なんと、折口信夫も関西弁で訳したことがあると書いてありました。

エライ人でもヘンなことはするんですね。
ヘンなことをするからといってヘンな人とは限らない。

たまにありますね、「方言訳」。

東北弁新約聖書とか、京都弁源氏物語とか。

光源氏が「そうどす」と言ったり、紫の上が「きつーきつーかんにんどすえ」と言ったりするのでしょうか。

「方言」がそのまま紙に書かれた例はいつくらいからあるんでしょうか。
浮世風呂」には、上方女と江戸女の方言バトルがあります。
そんな風に、方言が書きつけられたことはあるんでしょうか。

今、関西の歌人で、関西弁で歌を詠んでる人はいるんでしょうか。

万葉集には、防人の歌がりますが、それも関西弁訳でしょうか。
関東弁訳か東北弁訳でしょうか。

松尾芭蕉は関西人です。

古池や蛙飛びこむ水の音

この「古池や」は、句作に苦しみさ迷い歩いていた芭蕉が、モチーフになりそうな古池を見つけて喜んで、関西弁で、「古池や〜!」と叫んだものかもしれない。
その声に驚いた蛙が池に飛び込んだ。

正しくは、

古池や〜!!!
蛙飛びこむ水の音

まあ、ヘンなことを考えるのは楽しいです。

↓近所の幼稚園での盆踊り。
 盆踊りの輪の内側で、やぐらをじ〜っと見上げるのがゆうちゃん。