若草鹿之助の「今日はラッキー!」

日記です。孫観察、油絵、乗馬、おもしろくない映画の紹介など

訃報

従兄のSさんが亡くなった。

81歳と聞いて一瞬驚いた。

私よりいつつむっつ上だと思ってたから81歳でおかしくないのに81と聞くと「え!」と思う。

 

Sさんは満州から引き揚げてきた。

Sさんの父親は私の母が尊敬する兄で大秀才だった。

旧制高校で一番九州帝大で一番、軍隊では津田沼の鉄道連隊で一番、各連隊の成績優秀者を集めた近衛連隊でも一番。

満州鉄道に就職、若くして首都新京の機関区長というエリートコース一直線。

それが終戦で暗転。

シベリアに連行されてあとに残されたのは母親とSさんを頭に幼い男の子3人と祖母。

終戦の混乱の中で母親が亡くなり祖母が3人を連れて日本に向かったが船の中で一番下の子が亡くなり、日本に着くとすぐ祖母が亡くなった。

父親がシベリアから帰ってくるまでSさん兄弟は父方の祖父母の元で暮らした。

厳しい暮らしだったという話を聞いたことがある。

シベリアから戻った父と暮らすようになったが、後妻となった人となじめなかった。

「元エリート」の父親はもともと厳しい人だったが、シベリアから帰ってきて一層厳しくなってSさんはつらかったと思う。

私の母が不憫に思って絶えず気にかけていた。

母が世話した女性と結婚した時母はよほど安堵したようで「あの子もやっと落ち着ける場所ができた」としみじみと言った。

 

いろいろあったけど後半生は恵まれた家庭生活だったと思う。

Sさんは母のことを恩義に感じてくれていて母がぼけてからも何度も介護施設に足を運んでくれた。

私の一番記憶に残っているのは、高校に入った時Sさんから受験参考書を大量にもらったこと。

従兄の中では一番近しい人だったのでちょっとこたえました。

 

Sさんのことを妹に電話で報告したら去年亡くなった別のいとこ「治雄さん」の話を始めた。

妹が、「治雄さんが亡くなるまで年賀状のやり取りしてた」といろいろ言うけどなんかおかしい。

「それは治雄さんじゃなくて治久さんやで」

「ちがう、治雄さん!私は治久さんなんか知らない。あっちのいとこで知ってるのは治雄さんだけ!」

 

年賀状を調べてみると言って電話が切れた。

すぐかかってきて、「治久さんやった!」

妹はず~~~っと治久さんのことを治雄さんと思いこんで年賀状のやり取りを続けていたのだ。

治久と書いてあるのに治雄さんと思いこんでた。

思い込みは恐ろしい。

「どうしよう・・・」

知らんがな。

 

 

 

 

 

『学生節』

今日も「ふと思い出すシリーズ」です。

ふと頭に浮かぶ、というのはどういうことであろうか。

脳に余力があるということではなかろうか。

脳が余力を持てあまして、どうでもいいことを思い出す。

 

植木等が歌う「あんたの息子を信じなさい」という歌詞がふと頭に浮かんだ。

ウチの息子のことを考えてたわけじゃない。

好きな歌というわけでもない。

中学高校時代、植木等の歌が流行って好きでしたが、この歌は「その他大勢」という感じで題名も浮かばなかった。

調べて『学生節』とわかっても、そんな題だったかなあと思う程度。

思い出した歌詞もごく一部。

「柳は緑花紅風が吹いたらナンマイダ」

「色即是空あみだくじ」

あれ?仏教系の歌だったのか、と思いました。

「道歌」

仏教の教えを歌ったり仏教に導いたりする歌。

そう言えば植木等のお父さんは僧侶だった。

 

植木等の歌は「青島幸雄作詞萩原哲晶作曲」が多いけどひょっとするとこの曲は植木等本人かお父さんの作詞だろうか。

調べたらちがいました。

西島大作詞山本直純作曲。

 

西島大については映画の脚本家という以外に情報がない。

あらためて歌詞を見ると教訓的である。

「ひとこと文句を言う前にホレおやじさんホレおやじさん。

あんたの息子を信じなさいホレ信じなさいホレ信じなさい」

二番が母親に呼び掛け三番は先生に呼び掛け四番では恋人に呼び掛けてる。

『学生節』という題名は中身とずれてるように思います。

 

「あんたの知らない明日もある」という歌詞もなかなかのもんですが、「どっこいここは通せんぼ。ここに入れぬわけがある」とくるとほんと謎めいて哲学的です。

イギリスの文学者アレクサンダー・ポープの「天使が足を踏み入れるのをためらうようなところに愚か者はずかずかと入り込んで来る」という名文句を思い出させます。

 

ここってどこなんだろうか?

天使が足を踏みいれるのを恐れる場所とは?

 

あれこれ考えさせてくれるのが「名文句」なんでしょう。

答えはあるのかないのかわからんけど。

西島大さん、えらいんじゃないでしょうか。

ふと浮かんで得しました。

 

 

能とモダンダンス

ふと思い出すというのが不思議なんですがふと思い出す。

高校時代の2大退屈イベントを思い出した。

学校から能とモダンダンスを見に行ったことがあるんです。

能は国語で習ってたからということで理解できます。

モダンダンスは?

その団体の主宰者が卒業生だったからというんだから困ったもんです。

卒業生支援行事。

「モダンダンス」といったかどうかもおぼえてない。

「前衛ダンス」だったかな。

大きな劇場で見たんですが、「音楽」(?)もモダンというか前衛的でした。

甲高い打楽器が「ポンカラポンカラキンキンキン!」と鳴る中をガニマタの男女が真剣な表情でうごめいてた。

ヘンでおかしくて悪いと思いつつくすくす笑って見てたんですが、後で美術の先生に「真剣な芸術活動を笑うとはけしからん」と怒られた。

その「音楽」(?)を「作曲」(?)したのが化学のU先生だと知ってびっくりぎょうてんでした。

 

能は死ぬほど退屈だったことだけおぼえてます。

国語で習った『墨田川』を「鑑賞」しに行ったんです。

教科書の『墨田川』は熱心に読みました。

記憶力の黄金時代だったし今でもけっこうおぼえてます。

隅田川の渡し守が登場する台詞。

「これは武蔵のくに隅田川の渡し守にてそうろう。こんにった船を急ぎ人々を渡さばやと存じそうろう。またこんにったこのわたりに大念仏っと申すほどに僧俗を嫌わずにんじゅを集めそうろう。その由皆々心得そうらえ」

だいたいあってると思うんですが。

それなのに「実演」はどうしようもなく退屈だった。

 

『墨田川』についてはもうひとつ思い出した。

美術部室にいたら1年先輩のKさんが焦った様子で入ってきた。

私の顔を見るや、「おい!若草!国語の教科書持ってないか!?」と聞いた。

「???持ってますけど」

「貸してくれ!国語の教科書忘れたんや!」

超優等生のKさんでもそういうことがあるのかとうれしかった。

 

たしかこの年、国語の教科書が3年生と2年生同じだったと思んですが。

ちがったかもしれない。

とにかくKさんは私の教科書で国語の時間を乗り切った。

授業がすんで私に教科書を手渡しながらKさんは「くもるとかしおるとか、ようわかったわ」と笑った。

私が教科書に能の所作を図解というか落書きしてたんですね。

悲しい気持ちを表すのに、ちょっとうつむくのとそれプラス手をかざすのがあったように思います。

私がKさんに対して優位に立った唯一の出来事なんでよくおぼえてます。

 

 

 

 

 

 

言論の自由

アンソニー・ルイスという人の『言論出版の自由』を読んでます。

アメリカ合衆国憲法修正第1条に「言論出版の自由を制限する法律を制定してはならない」と書いてある。

かんたんでわかりやすい。

しかし、実際に裁判になるとややこしい。

言論出版の自由って何ですか、ということになる。

憲法をどう読むか裁判官でも意見が分かれる。

憲法を読むというのは憲法を作ることだ」という裁判官がいる。

自分で全力を挙げて解釈する。

なるほど。

そんな勝手なことではダメだ、という人もいる。

合衆国憲法を作った建国の父たちはどう考えていたのか、いま生きていればどう判断を下すかを考えなければならない。

なるほど。

アメリカ建国の父というとワシントンとかジェファソンとかフランクリンとか。

彼らがいま生きていればどうするか。

日本の建国の父というと誰でしょうか。

マッカーサーとか吉田茂とか大久保利通、いや神武天皇という人もいると思う。

神武天皇は言論出版の自由についてどう考えていたか。

1950年代にあった裁判が紹介してある。

CBSテレビが当時の人気女優ジュディ・ガーランド主演の番組を企画して契約もすんだ。

ところがいつまでたっても製作が始まらない。

不審に思った芸能レポーターCBSのえらい人に突撃取材。

なんと、ジュディ・ガーランドはダイエットに失敗して薬漬けででぶでぶになってたのだ。

特ダネ発表にジュディ・ガーランドが怒った。

名誉棄損だ!プライバシー侵害だ!

個人情報をもらしたCBSのえらい人の名前を明かすよう求めた。

芸能レポーターは「名前を明かしたら今後仕事ができなくなる。ジャーナリストには取材源を明かさない権利がある」と主張した。

こういう問題を建国の父たちはどう考えるか。

その時の最高裁判所の判断は「どう考えるもくそもない。ワシントンはダイエット失敗なんか知らんがな」というものだった。

建国の父たちが考えたのは「専制」を許してはならないということである。

そのためにジャーナリストは政府の秘密を国民に知らせる使命がある。

そのためなら少々のことは許される。

ジャーナリストは特別の存在であるが、言論出版の自由はでぶでぶガーランドのためにあるのではない。

ということで芸能レポーターは刑務所行きになった。

 

いろいろむずかしいです。

裁判官の中には「政治家、公務員には名誉棄損の裁判を起こすことを許してはならない」という極端な意見の人もいるようです。

それくらい徹底的に監視しなければ何をするかわからない。

たしかに。

 

 

 

 

空き部屋

きのう神戸からはなちゃん、ことちゃんが来ました。

半年ぶりかな。

中学生になったはなちゃんと5年生のことちゃん、静かなもんです。

奈良組(ゆうちゃん、あきらくん、しょうちゃん、みいちゃん)とはだいぶちがう。

 

来てしばらくすると2階に上がりました。

我が家の2階は元子供部屋で、その後孫部屋になってました。

ゆうちゃん、あきらくんのママと、はなちゃん、ことちゃんのママが使ってた二部屋をぶち抜いて「孫特区」として開放してました。

うちの孫たちにとって「心のふるさと」と言っていいのではなかろうか。

来ると2階に上がる。

 

おもちゃ類はまだいろいろ残ってます。

ことちゃんがあれこれ見てるので先日あきらくんが来た時のことを報告しました。

「あきらくんが久しぶりでプラレールをつないでなつかしそう遊んでたわ」

「・・・あきらくんがなつかしそうにするとは・・・」

 

「あのあきらくんが・・・」と時の流れにしみじみすることちゃんを見てしみじみする私であった。

 

昼食後のデザートはカンテンのフルーツポンチ。

牛乳カンテンは私が作った。

最近牛乳カンテンを作り続けてます。

「おじいちゃんが作ったんだよ。おじいちゃんはカンテンパパ、はなちゃん、ことちゃんのパパは満点パパ」

あんまりうけませんでした。

 

昼食後、ゆうちゃん、あきらくん宅でしょうちゃん、みいちゃんと合流。

6人で大変に盛り上がったようです。

集合写真を送ってくれましたが一番のゆうちゃんからみいちゃんまで凸凹が激しくなった。

何年か前はそれほど変わらなかったのに。

 

二人が去った後二階に上がって、子供部屋が孫部屋になってついに空き部屋かとまたもしみじみしたのであった。

 

 

 

 

 

メルケル首相退任式「大帰営譜」

NHKBSテレビでドイツのメルケル前首相を取り上げてました。

退任式というのがあったんですね。

どんなものなのかネットで調べてたら福井新聞の紹介記事が出てきました。

 

12月8日に「グローサーツァプフェンシュトライヒ(大帰営譜)」が行われました。メルケル前首相の退任式です。

 

は?

調べたら余計にわからなくなることがあるけどその典型です。

「グローサーツァプフェンシュトライヒ」だけだと舌がもつれたあげくに噛んでしまう危険はあるがまあドイツ語なんだろうと想像がつくから意味がわからなくてもあきらめがつく。

かっこしてわざわざ「大帰営譜」と書かれると腹立つ。

なんなんですか。

説明したつもりなんですか。

 

「グローサーツァプフェンシュトライヒ(大帰営譜)」

 

これで納得しろと?

わざわざドイツ語と日本語のチャンポンにしてわけのわからなさを一挙倍増にして知らん顔してる。

腹立つ。

また調べなくてはならん。

あっちこっち調べた結果わかったようなわからんような。

 

「大帰営譜」というのは軍楽の一種みたい。

兵隊が兵舎に帰るときの合図の音楽で、「大」がつくからその中でも立派な音楽なんでしょう。

それがいつしか儀式のときに使われるようになった。

えらい人の退任式とか。

「軍楽ファン」というのがいるようで「大帰営譜」が入ったCDも出てます。

 

ドイツシの大統領とか首相の退任式は国防省で行われる。

まず軍楽隊がベートーベン作曲「ヨルクの行進曲」を演奏しながら練り歩く。

次に退任する人が希望した曲を演奏する。

最後に退任のあいさつ。

 

NHKの番組ではメルケルさんがパンクロックの女性歌手ニナ・ハーゲンの曲を希望したということをえらく強調してた。

私はニナ・ハーゲンというのはイギリスの歌手だと思ってたんですが、東ドイツからイギリスに亡命した人でした。

東ドイツ時代に大ヒットした曲がメルケルさんにとって青春の思い出の一曲だったんです。

メルケルさんはそのほかに讃美歌ともう一曲1960年代のヒット曲を選んで演奏してもらってます。

NHKの番組では意外性ということでニナ・ハーゲンだけを取り上げたようです。

 

大帰営譜については謎が謎を呼ぶ感じでわからないことが多いけどもうよろしい。

メルケルさんについてはもっと知りたい。

一見「やり手系」じゃないけど「えらい人!」という気がしました。

 

 

 

 

 

NHKラジオ朗読の時間

朝日新聞読者投稿欄。

主婦の方がNHKに抗議してます。

 

3年前に目が悪くなって読書を楽しめなくなった。

NHKラジオ第2放送の朗読の時間を知ってそれが毎日の楽しみになった。

ところがその番組が4月1日で突如打ち切りになった。

英語の番組は10もあるのにひどいではないか。

 

ひどい!

ひどすぎる。

こういう番組のために受信料を払ってる。

ふだん意識はしてませんがNHKはしょうもない番組のほかにこういう番組を作ってると信じて受信料を払ってる。

裏切られた。

聴取率」みたいなのが影響してるんでしょうか。

公共放送の責務というのがあると思うんですが。

 

この朗読の時間は昔車の運転中によく聞いてました。

ひとつだけはっきり強烈におぼえてるのが奈良岡朋子さんの朗読『車輪の下』です。

読んだことなかったんですが奈良岡さんの朗読に引き込まれてしまってすぐ本を買ったんです。

ところが自分で読むとあんまりおもしろくない。

ちがう本みたいである。

これは大変なショックでした。

私の読書能力はどうなっとるのか。

本を読むとはどういうことなのか。

深く考えるべき問題とは思ったけどややこしそうなのでやめた。

 

いまだに『車輪の下』というと奈良岡朋子さんの声が聞こえてくる。

いや、聞こえてきませんよ。

聞こえるような気がする。

「ハンス・ギーベンラートは・・・・」

もう一度読みたいとは思わないけどもう一度聞きたい。