若草鹿之助の「今日はラッキー!」

日記です。孫観察、油絵、乗馬、おもしろくない映画の紹介など

認知症

認知症」という言葉にも慣れてきた。

はじめて聞いた時は、そんなヘンな言い方をしなくても「ボケ」でよいではないかと思った。

テレビや新聞で、「認知症」をとりあげていることがある。
見たくない。

理由ははっきりしている。
母が「認知症」だからだ。
目をそらしたいとか、向き合いたくないとかいうことでしょう。
そんなことではダメだ。

こういうのも、「認知症」の一種だと思う。
「認」とか、「知」に関する「症」だ。

NHKで、「あなたの親が認知症になったら」というような番組をしていた。
見てみよう!と決意した。
別に力むほどのことではない。

自分の母親が認知症になった人の手記をもとに、ドラマにしてある。
馬渕晴子さんが、ボケた母親をうまく演じていた。
十数年前の母を見ているような気分であった。

年をとると、なんとなくぼんやりするのはふつうだ。
物忘れをするのもふつうだ。
認知症の場合は、「病的物忘れ」になる。

「ふつう的老人物忘れ」と「認知症的物忘れ」と、どう違うのか。
見分けがつくのか。
経験すればすぐわかるから、心配しなくてよろしい。

「ふつうの老人」が、どう見られているか、父が入院した時に知った。
お医者さんや看護婦さんが、病状や今後のことを説明するのに、本人を相手にしない。
私が呼ばれる。

はじめ、なぜ私が呼ばれるのかわからなかった。
父は、非常にしっかりした老人だった。
どうやら、病院は、70歳を超えた人を「ふつう」ではないとみなしているようだ。

「ふつうの老人」は「ふつうではない」

父は、入院していた中病院から、大病院に移って手術を受けることになった。
父と私が看護婦さんから説明を受けた。
そこでも看護婦さんは、私に説明する。

父は自分で聞かないと気がすまないので、色々確認する。
看護婦さんが、「息子さんに説明しときますからネ」と言った時、そばにいた看護婦さんが声をかけた。
「いいねん。説明してあげて。○○さんは、ふつうのおじいちゃんとちがうらしいわ」

中病院からの申し送りに、「ふつうのおじいちゃんではありません」と赤ペンで書いてあったのだろう。

父が、なんでも自分で確認しないと気がすまなかったのも「認知症」の一種だろう。
母が認知症になってから、私は「人間皆認知症」と悟った。
あなたのことも、認知症と思ってます。(^o^)丿