若草鹿之助の「今日はラッキー!」

日記です。孫観察、油絵、乗馬、おもしろくない映画の紹介など

薪。

「まき」です。
燃料としての木です。

田中敦夫『森と日本人の1500年』という本を読んでます。
「木」というと、「材木」を思い浮かべるんですが、燃料でもあったんですね。
忘れてました。

電気やガスの役目を木が果たしてた。

日本で木炭の生産量が一番多かったのは1957年だそうです。
私が11歳の時です。

当時、我が家の風呂は私が沸かしてました。
「薪」です。

けっこう楽しんでました。

風呂のたき口の横に、大量の薪が置いてありました。
近所の米屋さんから買ってました。

火をつけるのは、まず紙クズ。
当時、紙クズって少なかったんですね。
ウチには小さな紙クズ籠が一つあっただけだと思います。

母が、デパートの包装紙なんか保存してた時代ですから、風呂を沸かすのに使う紙は、クズの中のクズだったんでしょう。

その、わずかな紙クズ中の紙クズと言える、燃やすしか使い道がない紙に火をつける。

つぎに、細い枝みたいな薪を入れる。
これが「おじいさんはしばかりに」の「しば」ですかね。

細い木に火がついてから、薪を入れる。

私にとっては「家事手伝い」というより「遊び」でした。
「火遊び」というと、危険な香りですが、そんな高級なもんじゃない。

ウチの床下に「材木」がごろごろ置いてあって、それを割ったこともありました。
裏の農家で大きな斧を借りて、「エイヤッ!」と割りました。
ワイルドでしたね。

当時、近所に風呂のある家は少なかったです。
風呂のある家さえ少ないのに、S君の家は、「ガス風呂」でした。
超豪華最新式!というイメージでうらやましかった。

そのうち、薪が石炭になりました。

中学生のころ、日記を書いて先生に提出するきまりでした。
風呂を沸かしてることを書きました。

先生の感想。
「君が風呂を沸かしてるとは意外です」

「意外です」と言われたのは意外でした。
ずっと当たり前に続けてたので。

しばらくして、我が家もガス風呂になりました。

おお!
母とガス風呂を買いに行ったことを思い出しました。
私が通った幼稚園の近くの、川沿いの店でした。

う〜ん・・・私の脳に聞きたい。
なぜそんなことおぼえてるんだ。