若草鹿之助の「今日はラッキー!」

日記です。孫観察、油絵、乗馬、おもしろくない映画の紹介など

2015-01-01から1年間の記事一覧

衝撃の『ファミリーヒストリー』

『ファミリーヒストリー』は、NHKテレビの番組です。テレビタレントのご先祖を探る、みたいな番組です。 ご先祖といっても、鎌倉時代とかいうのじゃなくて、おじいさんおばあさんくらいまで。名もない人の過去をよく調べられるもんだと感心して、時々見てま…

テレビ「きかんしゃトーマス」

妖怪ウオッチを知らなくても不思議はないし、「きかんしゃトーマス」を知らなくても不思議はないです。二十年ほど前ですかね、仕事の関係で、「ポケモンガム」という名前を知りました。チューインガムです。「ポケモンガム」?なんじゃそれ?と思いました。 …

映画『妖怪ウオッチ』

ゆうちゃんを幼稚園にむかえに行きました。教室から出てくるなり、「妖怪ウオッチ・・・」と半泣きです。どうしたのかと聞いたら、「・・・り、りく君が・・・妖怪ウオッチの映画を見に行く・・・ぼくも・・・行く・・・ママと行く・・・」身をよじって訴え…

かみつく

「かみつく」というのがあります。精神的形而上的かみつきじゃなくて、肉体的かみつき。 歯で相手にかみつく。相手の腕、足、頭などにかみつく。私が子供のころ、プロレスラーで「かみつきブラッシー」というのがいました。 凶悪レスラーでした。現代の日常…

喪中はがき4

喪中はがきの季節です、などと他人事みたいに書きましたが、こっちも出す方です。二月に家内の母、七月に家内の父が亡くなりました。Mさんを描いたクロッキーを探してて、私が描いたうち何人かがなくなってることに気づきました。高校の美術部の一年上の学…

喪中はがき3

亡くなったMさんのことを考えました。彼女は私の一年上だったんですが、一年休学したんです。べつに何のあいさつもありませんでした。 人から聞いたんです。「Mさん、休学するんだって」美術部の部長だったAさんに伝えたら、絶句しました。「・・・なんか…

喪中はがき2

きのう、大学の美術部でいっしょだった女性Mさんが亡くなったというはがきを受け取りました。卒業以来、年賀状と暑中見舞いとたまに手紙をくれるような付き合いで、今年の年賀状も変わったことは書いてなかった。で、お兄さんからの喪中はがきにびっくりし…

喪中はがき

喪中はがきの季節です。これまでに二通来ました。 一人は105歳、もう一人は90歳、どちらも知らない人だから、まあ、そんなもんでしょうと思ってしまいます。今日届いた喪中はがきには驚いた。大学の美術部でいっしょだった女性Mさんです。 独身だった…

もう、知らんわ!

今朝、駅への道を歩きました。ふつうはバスに乗ります。 事情があって歩いたんです。途中に保育園があります。 保育園の駐車場から、おとうさんおかあさんに手をひかれて子供たちが歩いてました。 かわいいもんです。見ててうれしくなる。ひとり、「ふんぎゃ…

肖像

肖像画を描いてます。肖像画を描いてあげて喜ばれる場合もあるでしょうし、描いてあげたがために関係が気まずくなる場合もあります。有名な画家がお世話になった方にお礼に肖像画を描いてあげて、気まずい関係になったという話もあります。ベネチア総督レオ…

おやつ

朝から雨です。2時半、幼稚園にゆうちゃんをおむかえ。幼稚園と、ゆうちゃんの家と、我が家の位置関係は、幼稚園を頂点とする二等辺三角形です。 どっちへ帰るのも同じ距離。で、ゆうちゃんに質問。「どっちに帰る?おばあちゃんはいないけど、おじいちゃん…

見る

目で見る。目が見る。目は見る。まあ、見るとはどういうことかということです。 目を開けてたら、見てると言えるんか。先日、ウチの娘(ゆうちゃん、あきらくんのママ)に言われました。「1号公園の砂場の砂が減ってるから、市役所に補充してもらって」了解…

バスで

バスに乗ったら、大きな話し声が聞こえてきました。バス中に聞こえるような、男性の大きな声です。 声は大きいけど、途切れ途切れの、ぎくしゃくした話し方です。声の方を見たら、私と同年配の、目の不自由な方でした。 後ろの座席の、70代後半と思える女…

信念

信念は困ったもんである。きのうは自治会連合の会合。 隣の自治会の会長Aさんは信念の人です。私より10歳上で、中小企業の経営者として成功したかたです。 信念を持った立派で困った人です。自治会のためを思い自治会のために行動する立派で困った人です。…

名前

名は体を表す。そうどすか、というほかない。中国の人の名前にはびっくりすることがあります。温家宝前首相。すごいというほかない。 いい人としか思えない。そう思うのは日本人だけですかね。温家宝。すごい。ウエンチアパオ。すごくない。さて、今日テレビ…

「!」

4歳児ゆうちゃんが、文字を書き始め読み始めてます。それなりに苦労してるようですが、苦にしてるということはなさそうです。私が、鬼の絵を描いて、その上に、「こら!ゆういちろう!」と書きました。ゆうちゃんが読みました。「こ・・・ら・・・う〜んと、…

七五三

ハロウインが定着したという記事が出てました。う〜ん、ハロウインが定着したというより、ハロウイン関連の商売が定着したんじゃないですか。クリスマスが定着してますか。 救い主の誕生ですが、定着したんか? 救い主でっせ、救い主。 ぬいぐるみとちゃいま…

あんたが大将

朝から絵を描いてました。ピンポ〜ンとチャイムが鳴りました。ママとあきらくんでした。 散歩してたら、ご近所のあきらくんと同じ年の男の子がママと散歩してるとこだったので、いっしょに歩いてたら、あきらくんが「おじいちゃんとこに行く」と言ったそうで…

国勢調査

国勢調査、任務完了しました。国勢調査員というのをやったんです。 総務大臣任命、8月24日から10月23日まで。きのう市役所から書類を取りに来て完了です。自治会というのはよくわからん組織ですが、市役所から見れば便利な組織でしょうね。 自治会は、地域を…

見られるということ

きのう、ゆうちゃんを幼稚園にむかえに行きました。私が行くことはほとんどないです。 ママが行けない時は、おばあちゃんが行く。この前むかえに行ったときは、私の顔を見たゆうちゃんが、「今日はなんでおばあちゃんとちがうの?」と聞きました。 かっくん…

レベルアップ

この年になると、レベルアップを実感できることは少ないです。レベルダウンは実感しまくりですが。さて、乗馬です。「暴れん坊将軍のように波打ち際を疾走しましょう!」というツアーに三回目の参加です。一年目は、疾走したのはいいけど、帰ってからお尻が…

乗馬ツアーに行ってきました。波打ち際を、暴れん坊将軍みたいに爆走しようという企画です。 私は、三年連続参加です。爆走したことはしたんですが、ちょっとこわかった。 去年一昨年は、私と同じくらいのレベルのメンバーでした。 今年は、上級者の中に私が…

伝説の洋画家たち

大阪市立美術館で開催中の、「伝説の洋画家たち:二科100年展」に行ってきました。大正から昭和、おもに戦前の二科会ゆかりの画家たちの作品展です。 当時の「前衛画家」ですね。よかったです。 期待以上によかったです。この時代の油絵は好きなんですが、ま…

リセット問題

「リセット問題」というのがあります。なんのことか、わかるひとにはわかる。最初に気づいたのは、ヤマハでギターを習ってた時です。発表会を目指して懸命に練習を重ねる。 二か月ほどかけてなんとか弾けるようになって、発表会でハデに弾きそこなう。ハデに…

初心者向き

「初心者向き」というのがあります。いろんな分野であります。エレキギターを習ってたころ、ギター雑誌の楽譜にもありました。「初心者向き」「脱初心者」「中級」「名人」私は、「脱初心者」のあたりでうろついてた。絵では、果物なんかが初心者向くかな。 …

おじさんと若い女性

今日は、自治会の防犯パトロール。小学校の下校時間に合わせて、通学路を中心に町内を一巡します。 1時間足らずのパトロールです。いばる気はないけど、私は、パトロール隊で一番のヤングです。 ほんとです。 ザ・ヤンゲストです。最高齢は、96歳のMさんで…

防犯講演会

今日は、近くの警察署から署長と課長を招いての、自治会主催の防犯講演会。講師はは、50代と思える課長です。 課長には、企画段階から相談に乗ってもらって、非常にまじめな方という印象です。会場で準備を手伝ってたら、課長が模造紙を広げた。 色とりどり…

蘇州の見る夢

近くにある大和文華館の秋の特別展、「蘇州の見る夢:明、清時代の都市と絵画」に家内と行きました。タイトルがしぶい。 激シブです。よほどの東洋美術通でないと行く気にならんでしょう。その、激シブ特別展に、よほどの東洋美術通でもない私たちがなぜそろ…

人間力

乗馬クラブの指導員A先生が転勤だそうです。「人間力」を感じさせた人です。 ウチのクラブの指導員の主任格の方です。クラブで、初心者レッスンを受けていたころのことです。 数人が輪になってぐるぐるまわる。 指導員が中心に立って指導するという形です。…

絵を描く

今日は美術予備校。社会人クラスは、私より2歳上の女性Aさんと二人。 Aさんは、初心者だと思いますが、週2、3日は通ってる熱心な人で、先生の指導によりめきめき上達してます。が、ときどきとんちんかんです。だいたい写真を見て描くんですが、今日も風景…